|
- color
- 文字列の色を指定するインラインプラグイン
色の設定には"#FF0000"のように色のRGB値を指定することもできますし、"blue"のように色の名前を指定することもできます。
全体的なスタイルは、font.colorを指定することで変更ができます。
{{color 色を示す文字列,文字列}}
- size
- 文字列のサイズを変更するインラインプラグイン
サイズには1〜7の数値を指定します。デフォルトは3 のです。"+1"や"-1"のように、現在の大きさに対する相対値を指定することもできます。
全体的なスタイルは、font.sizeを指定することで変更ができます。
{{size サイズ,文字列}}
- ruby
- 文字列にルビをふるインラインプラグイン
全体的なスタイルは、ruby.rubyを指定することで変更ができます。
{{ruby 文字列,読み}}
- marquee
- スクロールする文字列を表示するインラインプラグイン
スタイルは省略可能。
{{marquee 文字列(,スタイル)}}
- arrow
- 値で与えられた1-9までの数値をテンキーに対応した方向の矢印画像に変換します。
数値に「_」アンダースコアをつけると塗りつぶされた矢印画像に変換されます。
{{arrow 値}}
- span
- 与えられた文字列をspan要素に中にいれて出力するインラインプラグインです。
属性には style, class, id のいずれかを指定し、値にはそれぞれに対応する値を指定します。
{{span 属性,値,文字列}}
- div
- 与えられたWiki書式をdiv要素に中にいれて出力するブロックプラグインです。
属性には style, class, id のいずれかを指定し、値にはそれぞれに対応する値を指定します。
{{div 属性,値,
Wiki書式
Wiki書式
}}
- comment
1行コメントを書き込むためのフォームを出力します。
{{comment}}
通常、コメントは投稿フォームの下に追加されていきますが、
オプションでフォームの上に新着順表示するようにできます。
{{comment reverse}}
tailオプションをつけるとページの最後にコメントを追加します。
フッタなどにcommentプラグインを配置して全ページにコメントを
つけたい場合に有効です。
{{comment tail}}
|
最終更新時間:2009/01/04 09:00:00
CPU時間:0.47秒
|